引き算の筆算(2桁)は、自力で解かせてみよう!

「引き算の筆算(2桁)」を教える方法を解説しています。当サイトで、足し算の筆算(2桁)をしっかり練習させていると、何も教えなくても自力で解けると思います。


引き算の筆算(2桁)は、すぐにできるようになる!

2桁の足し算を学習しました。
2桁の引き算は、ヒントを出せば自力で解けるので、いきなり解かせてください。
もし解けないようならば、今までの練習が不十分です。
しっかり練習を重ねて、再度、チャレンジしてください。

筆算を使わずに、繰り下がりのない引き算の計算に挑戦!

繰り下がりのない2桁の引き算を自力で解かせてみましょう。
その際、1つ確認してください。

「一の位から考えるんだったよね」

というわけで、「45−32」を、いきなり解かせてみましょう!

子どもが答えを言えば、正解でも不正解でも、子どもになぜその答えになったのか説明させてください。
つぎのような流れになっていればOKです!
このような流れにはなっていない場合や、不正解の場合は、2桁の足し算の筆算などを復習したほうがいいかもしれません。

(例)45−32

<一の位>
・45の5は単なる5
・32の2は単なる2
→5から2をなくす。よって「5−2」で3

<十の位>
・45の4は10のカタマリが4つ
・32の3は10のカタマリが3つ
→10のカタマリは4つあった。そこから3つをなくす。よって「4−3」で1つ

というわけで、「45−32は、一の位は5から2を引いて3、十の位は4から3を引いて1。だから、13」

これがわかれば、繰り下がりのない2桁の引き算を自作して解かせましょう。
この際、つぎにあるように、「十の位の数がゼロになるケース」「一の位の数がゼロになるケース」「ゼロになるケース」を混ぜるといいでしょう。

(例)
・62−21
・49ー43(十の位の数がゼロになるケース)
・34−24(一の位の数がゼロになるケース)
・34ー34(ゼロになるケース)

これができれば筆算の書き方を教えてください。

繰り下がりのない引き算の筆算(2桁)を教えよう

筆算はやりかたを覚えるだけです。
子どもに筆算のやりかたを教えましょう!

1.まずは、「−」と「線」を書きます。



2.そこに数字を書きこみます。



3.数字を書きこむときは、「カード」を意識します(カードを書く必要はありませんが、慣れないうちは書かせたほうがいいかもしれません)



4.数字を書きこんで計算しますが、一の位の数から計算します。

たし算と同じですね。
それでは、子どもに「78−14」を筆算で計算させてみましょう!

まずは一の位から計算します。



つぎに十の位の計算をします。



なお、一の位の数から計算しないといけないことは念押ししてください。

あとは、つぎの演習問題を筆算で計算させましょう!

つぎの計算をしてください。
(1)68−23
(2)87−31
(3)35−31
(4)65−24
(5)72−31

【目標】2桁のひき算を筆算で計算できる(繰り下がりなし)


繰り下がりのある引き算も、まずは10のカタマリから!

つぎに、繰り下がりのある2桁の引き算を教えますが、まずはヒントを出してあげてください。

・一の位から計算する
・一の位で引けない場合は、十の位から10のカタマリを1つだけ借りる

というわけで、「54−38」を解かせてみましょう。

子どもが答えを出したら、正解しても不正解でも、つぎのように図を描きながら説明してあげてください。

まずは、一の位。

・54の4は単なる4
・38の8は単なる8
→「4−8」は引けない!



・10のカタマリ1つを借りてくる!
・借りてきた10と4で、14
→「14−8」は計算できる!



つぎに、十の位。

・54の5は10のカタマリが5つ
・ただ、さっき1だけ借りたので「5−1」で4
・38の3は10のカタマリが3つ
→10のカタマリは「4−3」で1つ



今までのことをしっかり練習させていれば、この説明でわかると思います。

・子どもはこの説明ではわからなかった! → 今までのことをしっかり練習させましょう
・もうすこし数の感覚をつけさせたい! → 先ほどの繰り下がりがある引き算を、おはじきを使って計算させるといいでしょう

これができれば筆算のやりかたを教えましょう。

繰り下がりがある引き算の筆算(2桁)を教えよう!

つぎは、繰り下がりのある2桁の引き算を計算させてみましょう。

(問)63−27を計算してください。

まずは、筆算を書かせてください。



「一の位から計算するんだけど、3−7は計算できないよね。そのような場合は、十の位から1だけ借りるんだ。十の位は6だよね。1を貸すわけだから6−1で5になる。それを筆算に書くんだ」と教えてください。



「十の位の6から借りた1は10のことだよね。だから、10+3で13」と言って、つぎのように書いてください。



「あとはさっきと同じ。13−7の6をその下に書くんだ」と言ってください。



「十の位を計算すれば答え」と言ってください。



これができれば、あとが繰り返し練習問題を解かせるといいでしょう。

つぎの計算をしてください。
(1)82−55
(2)41−28
(3)37−29
(4)62−18
(5)74−19

【目標】2桁のたし算を筆算で計算できる(繰り下がりあり)

中学受験を攻略のトップページ