なんとなく2桁の足し引きができるようになる方法

ここでは「なんとなく2桁の足し引きができるようになる方法」を教える方法について解説しています。数の概念を身につけさせるための布石です。


数の概念を身につける布石!

※繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算を教えた後は、かならず計算ドリルで計算問題を解かせてください。その後の話です。

このページでは、「なんとなく2桁の足し引きができるようになる方法」の教え方を紹介していますが――。

実は、筆算のほうが実用的です。
また子どもも、筆算を習得したあとには、このページにある計算方法を忘れると思います。
それなのに、なぜ敢えて教える必要があると思いますか。

それは、子どもはまだ数の概念(10進法)があやふやなためです。


1桁の足し引きができるようになっても、子どもはまだ指で数をかぞえることもあれば、10を超える数がよくわかっていなかったりします。
数の概念があやふやなまま、先に進めても、概数や小数などでひっかかります。

そこで、このページです。
数の概念を理解させる一助にします。筆算の布石にもなります。

10のカタマリをつくって、数えさせよう!

おはじきを出してください。
そして、テーブルのうえに「10のカタマリ」を、3つ、つくってください。



10のカタマリを1つずつ指さしながら「コレ、10個のおはじきがあるんだよね」と言ってください。
そして、「10のカタマリは、10、20、30と数えていけるんだよ」と教えてください。「2、4、6、8、10」と数えるのと同じノリです。



つぎに、おはじきの10のカタマリを5つに増やして、子どもに「おはじきがいくつあるか数えて」と言ってください。
子どもは「10、20、30、40、50で、50個」と数えると思います。
数えられなければ、「10、20…と数えるんだったよね」と言ったあと、10のカタマリを、4つ、つくって数えさせてください。

10のカタマリの数えかたを覚えるだけなので、かんたんですよね!

【目標】10のカタマリがいくつかあれば、10、20、30…などと数えられるようになる


「数」にリンクさせよう!

紙に「30」と書いてください。
そして、「30は10がいくつ?」と聞いてください。

すぐに答えられなければ、面倒ですが、おはじきで10のカタマリを3つ、つくってください。
そして「10、20、30だから30だよね。10のカタマリはいくつある?」と聞くと、わかると思います。

これを繰り返してください。
そのうち、わかるようになります。

最後に「100は、10がいくつ?」と聞いてください。
かんたんに「10」と答えたら、「200は、10がいくつ?」と聞くのもいいですね。

【目標】たとえば「30は10がいくつ?」を答えられるようにする


かんたんな、2桁の足し算をできるようにしよう!

紙に「10+10=」と書いて、子どもにいくつになるか答えさせてみてください。

答えられなくても大丈夫です。
つぎのように教えましょう。

親「10+10ということは、10がいくつある?」
子ども「2つ」
親「10が2つだったら、10、20と数えるんだよね。だから20だよ」

つぎは「10+20=」と書いて、子どもにいくつになるか答えさせてみてください。

これも先ほどと同じです。
答えられないのなら「10は10が1つ。20は10が2つ。10はあわせていくつある?」と聞いてください。
子どもが3つといえば、「10が3つだから、10、20、30で、30だよね」と答えてください。

慣れてくれば「20+30=」「10+10+10=」「10+20+30=」と問題を出して答えさせましょう。

・20+30 → 20は10が2つ。30は10が3つ。10はぜんぶで5つ。だから、50
・10+10+10 → 10が3つ。だから、30
・10+20+30 → 10は10が1つ。20は10が2つ。30は10が3つ。10はぜんぶで1+2+3=6つ。だから、60

【目標】たとえば「20+40」のような、かんたんな2桁のたし算ができるようになる


2桁の数を分解させよう!

紙に「21」と書いてください。
そして、「10はいくつある?」と聞いてください。

「1」が邪魔をして、答えられない子どももいると思います。
そこで、テーブルに「10のカタマリを2つ」と「おはじき1個」を置いてください。
そして、子どもに数えさせてください。



子どもが正解であれ不正解であれ、「10、20。ここまでで20あるよね。それと1個あるから、ぜんぶで21個」と教えてあげてください。

その後、「21は、10いくつあった?」と聞いてください。
「2つ」と答えると思います。
そうしたら「10が2つと、おはじき1つ」と教えてあげましょう。

つぎは「32」と紙に書いてください。
そして「10はいくつある?」と聞いてください。

子どもが正解であれ不正解であれ、「10が3つ。それと2」と教えてください。

【目標】たとえば35は「10が3つと5」とわかる


「2桁+1桁」のたし算!(繰り上がりなし)

紙に「21+4」と書いて計算させてみましょう。

いきなり答えられないと思うので、「21は10がいくつ? それ以外にいくつ?」と聞いてください。
「21は10が2つ、それと1」と答えると思います。
それを紙に書かせてください。



つぎに、「1」と「4」を線で囲ってください。



「ここの1と4を足すと5だよね? 答えはいくつになると思う?」と聞いてください。
「10が2つと5。だから25」とわかると思います。
※わからなければ数字を変えて繰り返してください。

【目標】「21+4」のような、繰り上がりがない「2桁の数+1桁の数」のたし算が計算できる

【練習問題】つぎの問題を解かせてください。

(1)14+3
(2)22+5
(3)36+3
(4)41+8
(5)57+2
(6)2+15
(7)7+21
(8)9+30
(9)3+46
(10)2+55


「2桁+2桁」のたし算!(繰り上がりなし)

紙に「23+14」と書いて計算させてみましょう。

やこしいので、1つずつ考えさせましょう。
まずは「23」に着目させてください。
「23は10がいくつ? それ以外にいくつ?」と聞いてください。
「23は10が2つ、それと3」と答えると思います。
それを紙に書かせてください。

つぎは「14」に着目させてください。
「14は10がいくつ? それ以外にいくつ?」と聞いてください。
「14は10が1つ、それと4」と答えると思います。
それを紙に書かせてください。



つぎに、10のカタマリ同士、それと3と4を、それぞれ線で囲ってください。



つぎのように聞いてください。

親「10がいくつある?」 子ども「2つと1つだから、あわせて3つ」
親「10以外の数字は?」
子ども「3と4だから、7」
親「10が3つ、それ以外が7だから、ぜんぶで37だよね」

このようにスムーズに理解してもらえないかもしれません。
また、この計算には慣れも必要です。
そこで、数字を変えて繰り返しましょう。

【目標】「21+34」のような、繰り上がりがない「2桁の数+2桁の数」のたし算が計算できる

【練習問題】つぎの問題を解かせてください。

(1)15+13
(2)24+15
(3)16+33
(4)11+18
(5)53+22
(6)12+35
(7)57+21
(8)29+10
(9)23+41
(10)20+40


「10のカタマリ」がわかれば、かんたんな2桁の引き算もできる!

「10のカタマリ」がわかれば、2桁の引き算もできます。
その話の前に復習をかねて、子どもに「30−10」を計算させてみましょう。

いきなり解けない場合は、つぎのように言うといいですよ!

親「30は10がいくつ?」
子ども「3つ」
親「そこから10を1つ引くんだよね? 引くってことはなくすんだよね? どうなると思う?」
子ども「2つになる」
親「10が2つになるから、答えは20だよね」

子どもがわからなくても、わかっても、数字を変えて練習させましょう。
繰り返し演習を解かせている間に、わかるようになります。

【目標】たとえば「40−20」のような計算ができる
【練習問題】つぎの計算をさせましょう。

(1)20−10
(2)30−20
(3)40−30
(4)50−40
(5)30−10
(6)70−20
(7)50−20
(8)80−40
(9)70−30
(10)10−10


「2桁と1桁」の引き算!(繰り下がりなし)

紙に「28−4」と書いて計算させてみましょう。

いきなり答えられないと思うので、「28は10がいくつ? それ以外にいくつ?」と聞いてください。
「28は10が2つ、それと8」と答えると思います。
それを紙に書かせてください。
つぎに「8」と「4」を線で囲ってください。



「ここの8と4を引くと4だよね? 答えはいくつになると思う?」と聞いてください。
「10が2つと4。だから24」とわかると思います。
※わからなければ数字を変えて繰り返してください。

【目標】「21+4」のような、繰り上がりがない「2桁の数+1桁の数」のたし算が計算できる

【練習問題】つぎの問題を解かせてください。

(1)14ー3
(2)26ー4
(3)36ー2
(4)47ー2
(5)57ー6
(6)17−7
(7)23−3
(8)39−7
(9)48ー6
(10)55ー2


「2桁と2桁」の引き算!(繰り下がりなし)

紙に「23ー11」と書いて計算させてみましょう。

1つずつ考えさせましょう。
まずは「23」に着目させてください。
「23は10がいくつ? それ以外にいくつ?」と聞いてください。
「23は10が2つ、それと3」と答えると思います。
それを紙に書かせてください。

つぎは「11」に着目させてください。
「11は10がいくつ? それ以外にいくつ?」と聞いてください。
「11は10が1つ、それと1」と答えると思います。
それを紙に書かせてください。



つぎに、10のカタマリ同士、それと3と1を、それぞれ線で囲ってください。



つぎのように聞いてください。

親「10がいくつある?」 子ども「2つあったのに1つ引いたから、1つ」
親「10以外の数字は?」
子ども「3引く1だから、2」
親「10が1つ、それ以外が2だから、ぜんぶで12だよね」

正解でも不正解でも数字を変えて繰り返しましょう。

【目標】「25ー12」のような、繰り下がりがない「2桁の数と2桁の数」の引き算が計算できる

【練習問題】つぎの問題を解かせてください。

(1)25ー13
(2)34ー11
(3)46ー33
(4)58ー21
(5)33ー12
(6)22ー11
(7)57ー21
(8)29ー17
(9)63ー51
(10)19ー19

中学受験を攻略のトップページ