先取り学習のカリキュラムの考察(算数)

先取り学習のカリキュラムを考察してみました。


まずは、小6までの計算問題を終わらせよう!

先取り学習をよく思っていないひとたちも「先取り学習するとすれば計算と漢字」と言っているほどなので、計算問題は大切のようです。
そこで、まずは、小6までの計算問題を先に終わらせましょう。
教えるスキルがあれば、あっという間に小6までの計算問題を習得させることができます。
※教えるスキルがなくても、すこし時間がかかるだけで、それほど苦労することなく習得させることができます。

小6までの計算問題まで終わらせた後の4つの方向性

小6までの計算問題を習得させたあとは、4つの方向性があります。

1.中学数学の先取り学習
中学数学の計算問題だけ先取り学習します。公文式と同じですね。

2.小学校の教科書の先取り学習(算数検定)
小学校の教科書の内容を勉強します。

3.現学年の応用
最レベやトップクラス問題集で勉強します。

4.中学受験の先取り学習
予習シリーズで勉強します。

上記1。
小6までの計算問題しか終わっていないので、中学数学の教科書の学習はできません。必然的に、中学数学の計算問題のみの先取り学習になります。
公文式みたいなものですね。

上記2。
小6までの計算問題を終わらせていますが、「時計と時刻」「単位」などの学習はまだ終わっていません。
そこで、小1に戻って、教科書の勉強を教えていきます。

上記3。
最レベトップクラス問題集などの応用的な問題集を解かせます。
大手塾に通わせるつもりなら、この選択肢がお勧めです。

ちなみに、いきなり最レベなどが難しいのなら、グレードアップ問題集小学1年算数 計算・図形からはじめるといいでしょう。それでも厳しいのならば、上記2と同様、教科書の勉強をさせるといいでしょう。

上記4。
予習シリーズ4年上から教えていきます。
ただ、いきなり受験算数の先取り学習は難しいかもしれないので、上記2や上記3からはじめたほうがいいかもしれません(教科書 → 小1のZ会グレードアップ問題集 → 最レベ)。

ちなみに、親塾ならば、この方向性はメリットがありますが、大手塾に通う場合は重複するのでメリットはあまりないと思います。

難易度で4つの方向性について検討しよう!

つぎの4つの難易度をグラフにしてみました。
※あくまでイメージです。
※縦軸の「思考力」を「難易度」と置きかえてください。

・計算問題:計算問題だけ、先取り学習した場合のグラフです。
・教科書:小学校の教科書を先取り学習した場合のグラフです。
・受験算数:中学受験の算数を先取り学習した場合のグラフです。予習シリーズでいうと「必須例題」「基本問題」「練習問題」です。
・受験算数(難関中):偏差値が高い中学校を想定した場合のグラフです。




さて、ここで先ほどの4つの方向性を思い出してください。

1.計算問題だけ先取り学習

グラフの通り、難易度は低いです。
しかも、中学受験を考えていないのならば、時間もたっぷりあるので、中学数学の計算問題だけを先取り学習させるのもいいかもしれませんが…。

わたしは、小学校の教科書レベルを習得するほうがいいと思います。
たとえるなら「中学数学の計算問題だけを先取り学習 = 10階建ての細長いビル」「小学校の教科書レベルも勉強 = 3階建てだけど幅があるビル」ですから。

で、中学受験を考えているのなら、中学受験に関係することを勉強させたほうがいいと思います。いくら中学数学の先取り学習をしたところで中学受験で必要な思考力は育たないですし。

2.教科書の先取り学習

難易度はそれほど高くないですし、中学受験を考えていてもいなくても、かならず必要になるので、勉強させて損はありません。
ただ、下記の3や4の教材には教科書レベルの内容も含まれているので、中学受験を考えているひとには不要かもしれません。

3.現学年の応用

低学年の場合は、下記のグラフの矢印を勉強することになります。
家庭学習でも対応できる難易度ですが、子どもだけで勉強させるのは難しいと思います。



ちなみに、トップクラス問題集(3年)をはじめとして、中学受験の先取り学習の論点が混じっていることがあります。具体的には、植木算、和差算、消去算、平面図形、空間図形などです。受験算数に関するところは、解けなさそうなら無理をせずに飛ばすことをお勧めします。いずれ塾で学習しますから。

なお、この方法をとれば、グラフの「受験算数(難関中)」の線に乗っかることができるようです。
具体的には、現学年の応用をしっかりおさえておくことで大手塾の授業についていけて、結果、受験算数(難関中)の線にのることができるようです。
中学受験を考えている場合は、これがもっともオーソドックスな方法のようです。

4.中学受験の先取り学習

グラフでいうと「受験算数」の線に乗っかる方法です。
「偏差値45→偏差値50→偏差値55」のようにスパイラル学習をしていきます。
※予習シリーズの構成と子どもの性質を考えると、こういう風なスパイラル学習になると思います。

この方法のデメリットは2つあります。
1つ目は、大手塾に通う場合は、塾で勉強することを学習することになるので重複して無駄ということです。
2つ目は、以下のグラフの黒い丸の部分のように難易度が高いところも教えないといけないことです。



低学年のうちは、無理と思えば、ほかの科目を勉強させるのも手

先ほどの4つの方向性、子どもによってはどれも難しいかもしれません。
その場合は算数や数学に固執せずに、ほかの科目を勉強させるのも手だと思います。
たとえば、漢字。
覚えるだけなので、低年齢でも勉強させることができます。
時間はたっぷりありますしね。

中学受験を攻略のトップページ