公文式と中学受験の関係(算数)

公文式はファンもアンチも多く、昔から議論があります。
なぜこれほど長きにわたって議論が続くのでしょうか。
その要因のひとつに「算数のことをよくわかっていないのに、本やテレビCM、自分や自分のまわりだけのごく一部の狭い範囲の体験談などだけを信じているひとが多いこと」があると思います。
そこで、当サイトでは、まずは、公文式と中学受験の算数はどのようにちがうのかを、算数が苦手なひとに向けて解説します。その後に、公文式と中学受験の関係について言及します。


公文式(算数)と中学受験の算数は、まるで違う

公文式(算数)と中学受験の算数はどのようにちがうのでしょうか。
算数が苦手なかたに向けて説明します。

公文式では計算の手順を覚えるだけ

公文式の教材を見たことがないので想像ですが、つぎのように難易度があがっていくのではないでしょうか。

<わり算>
(難易度1)6÷3=
(難易度2)24÷6=
(難易度3)320÷4=
(難易度4)4800÷6=
(難易度5)540÷90=

つまり、公文式のわり算とは「わり算とはどういう意味なのかなどを考えることなく、わり算の計算の手順を覚える → 数字が大きくなって計算がめんどくさくなる」ではないでしょうか。

中学受験の算数は、いろいろな角度で意味を考える

算数では、よく「深度」という言葉が使われています。
言葉の定義があいまいなので、ここでは「いろいろな角度で考える → 深く考える → 深度」としています。

(深度1:わり算)15枚の折り紙を3人に配った。

「15枚を3人で分けるから15÷3=5(分割法)。5ってどういう意味だっけ? 1人が受け取る折り紙の数だ」

(深度2:余りの処理)32人いて、3人ずつ車に乗ります。車は何台必要?

「32人を3人ずつだから、32÷3=10あまり2(包括法)。車は10台…。ちがう! 2が余る。コレ、何? 2は乗れなかった人の数だ。もし車が10台なら2人残される。だから、11台だ」

(深度5くらい?:約数)36個のリンゴを配ったら、ピッタリ配れた。考えられる人数は?

「36個を配った…分けていったわけだから、36÷だけど…。÷のあとは、何? どこにも書いてないじゃん。あ、人数を〇人にしたら、36÷〇となるじゃん。で、問題文にピッタリ配れたとあるよね。割り切れたってことだから、36÷〇=△みたいにできるよね。これは見覚えがあるような…。あ、〇は36の約数だ!」
※未知数を使えるようにしておかないといけないので、深度をあげています。

(深度6くらい?:約数、余りの処理)27個のリンゴを配ったら、3個余った。考えられる人数は?

「人数を〇人としたら、27÷〇=△余り3。余り3はどうすればいいんだ? もし余り3がないとすれば…以下省略」

公文式とはちがって「わり算」「余り」の意味を、いろいろな角度で考えていることがわかるのではないでしょうか(深度5から約数も混ざってきています)。

公文式では、中学受験で必要な思考力は育たない

まとめると、公文式と中学受験の算数は、つぎのように別物です。

・公文式:頭をほとんど使わない作業。作業の手順を覚える。
・中学受験の算数:1つのことをいろいろな角度から考える。思考力が必要。

というわけで、公文式を極めたところで、中学受験の算数で必要とされる思考力はほとんど育たないと思います。

とはいえ、中学受験に限らず、計算問題は必要です。
だから「計算力をお手軽に強化できる公文式は最高!」という意見もあるようですが…。

公文式こそ、計算を軽視している

5歳児に算数を教えて「数の感覚」がないとわかりました。
10で繰り上がることがわからないのですよね。
そういう数の感覚を養えば、四則演算(足し算、引き算、かけ算、わり算)、小数もひっかかることはなく、瞬殺できます。

しかし、公文式では計算の手順を丸暗記させるので、数の感覚が育ちにくく、つぎのようなあり得ない間違いをする子どももいます。

(例)100÷4=250

「100個を4人で分けたのに、250個に増えている」としてしまうわけですね。
計算でこのような状況なので、中学受験の算数のように、いろいろな角度から考えさせる思考力はとてもつくとは思えません。

親塾だと、公文式の高進度の子どもよりも圧倒的に早く終わる

親塾をはじめて実質3か月ほどで、つぎのような「4年生」と同じ進度になりました(小1の息子)。
※詳しくは当サイトの別のページにある進度のところをご覧になってください。

・小1のときに、がんばって家庭学習したけど、やめてしまった
・小1から公文式。小3の終わりに小6まで到達
・4年から大手塾に通っているものの、まだ勉強のスイッチがはいっていない

公文式で扱う計算問題に限っていえば、すなわち、小6の計算問題終了まで1か月もかからなかったのではないでしょうか。

つまり親塾だと、公文式の高進度の子どもよりも、圧倒的に早く終わります。

※公文式を利用して、小1の1桁の足し引きからはじめて、1か月で小6までの計算問題が終わったことがあるかたがいれば、ぜひ、ご連絡ください。

公文式(算数)は中学受験に有用なケースもある

まとめます。

・公文式でいくら勉強したところで、中学受験の算数で必要となる思考力は育たない
・数の感覚が身につきにくいので、成長が遅い
・計算力をつけるのも、親塾のほうが圧倒的に高進度

では、公文式は不要なのでしょうか。

そういうわけではありません。
有用なケースもあります。
それは、親が子どもの教育に手間暇をほとんどかけられない場合、教育費をおさえたい場合です。
公文式は、安価な月謝で親が関与することなく算数の計算力をつけることができるので、忙しい親にとっては有用な習い事といえます。

公文式でできることは「計算力の強化のみ」

「公文式で勉強したら、子どもが自分で勉強するようになった」
「計算問題を解いていたら、算数の思考力もつく!」

このような意見もあります。
ただ、これらについて何の科学的な根拠もないですし、論理性もありません。

・公文式で勉強したら、子どもが自分で勉強するようになった → N=1の話じゃないの?
・計算問題を解いていたら、算数の思考力もつく! → 何の科学的な根拠もなければ論理性もなし

公文式はあくまでお手軽に、安価に、計算力をつけるツールであって、それ以上でもそれ以下でもないのに、くもんのファンが「あれもできる」「これもできる」と謳うので、余計にややこしくなっているのではないか、と、わたしは思います(個人の意見です)。

中学受験を攻略のトップページ